おにぎり紀行<たくあん編>
おにぎりの旅、次なる素材は「たくあん」。
![20090418.jpg 20090418.jpg](http://sugiyama.jpn.org/img/img1831_20090418.jpg)
品川区にある東海寺。新馬場駅から歩いてすぐです。ここは徳川家光が沢庵和尚のために建てたお寺。そう、つまりたくあん漬け発祥の地(異説あり?)。境内は八重桜が満開でした。
![20090418a.jpg 20090418a.jpg](http://sugiyama.jpn.org/img/img1832_20090418a.jpg)
一番大きな建物は塀の向こう。本堂+お住まいなんでしょうね。
![20090418b.jpg 20090418b.jpg](http://sugiyama.jpn.org/img/img1833_20090418b.jpg)
庵風の建物。こっちが元々のお堂かも。ひっそりとしています。
![20090418c.jpg 20090418c.jpg](http://sugiyama.jpn.org/img/img1834_20090418c.jpg)
梵鐘の説明札が沢庵和尚との縁を説明しています。
しかし、沢庵漬けは売ってませんでした。
![20090418.jpg 20090418.jpg](http://sugiyama.jpn.org/img/img1831_20090418.jpg)
品川区にある東海寺。新馬場駅から歩いてすぐです。ここは徳川家光が沢庵和尚のために建てたお寺。そう、つまりたくあん漬け発祥の地(異説あり?)。境内は八重桜が満開でした。
![20090418a.jpg 20090418a.jpg](http://sugiyama.jpn.org/img/img1832_20090418a.jpg)
一番大きな建物は塀の向こう。本堂+お住まいなんでしょうね。
![20090418b.jpg 20090418b.jpg](http://sugiyama.jpn.org/img/img1833_20090418b.jpg)
庵風の建物。こっちが元々のお堂かも。ひっそりとしています。
![20090418c.jpg 20090418c.jpg](http://sugiyama.jpn.org/img/img1834_20090418c.jpg)
梵鐘の説明札が沢庵和尚との縁を説明しています。
しかし、沢庵漬けは売ってませんでした。
COMMENTS